前回は保育園時代のことを書いたので、今回は小学校の時に困ったことを書きます。
何かの参考になれば幸いです。
①上手く意思表示ができないことにより、先生に誤解され理不尽な目に合う
宿題がわからなくてできなかったのに、言い出せなくてやってこなかったと勘違いされ、教室の後ろに立たされました。すごく悔しかったです。
意見を求められた時、何を言ってよいかわからず黙っていると「はっきりしない子」だと皆の前で言われ、とてもショックでした。
②低学年の時クラスが学級崩壊しており、落ち着いて勉強できず
子供の頃は早生まれだからついていけないと思っていましたが、大人になってから学級崩壊していたからだと気づきました。
静かで落ち着いた環境でなかったので、力を発揮できなかったのです。
3年生でクラス替えしてからは、普通に勉強についていけるようになりました。
③小学校4年生の時に、自分は人とは違うことに気づき悩み始めました
自分の意見を言うと「変わり者」「わがまま」と言われ、黙っていると「人任せにするな」と言われ、どうして良いかわかりませんでした。
それでも黙っている方がマシだったので、意見を求められても黙るようになりました。
人間関係に悩み始めたのは、小学4年生の時です。
本当に悩んでいたので、セブンイレブンで売っていた心理学の本を買いました。
大人でも悩んでいる人がいると知って、少し救われた気分でした。
これが私と心理学の出会いです。
④一人で静かに遊んでいると、孤立していると勘違いされ、皆と遊ぶように諭される
皆が大縄跳びをしていたので、やりたくなくて一人でいました。
すると先生がやってきて、仲間に入るように言いました。
すごく嫌でしたが仕方なく仲間に入りました。
引っかかって目立ちたくなかったので、縄の下をくぐって飛びませんでした。
縄跳びというより縄くぐりです。
どうして一人で遊んではいけないのか、その時は理解できませんでした。
⑤空気を読みすぎて球技が苦手
運動神経は良かったのに球技が苦手でした。
誰にどんな風にパスしたらよいか、どこに立つのが適切か。
いろいろ考えすぎて動けなくなるからです。
だから球技は大嫌いでした。
ボールが来ない方向へ逃げるので、チームメイトには文句を言われます。
「お前のせいで負けた」と男子に足を蹴られたこともあります。
後で謝ってくれましたが、今でもあの時の痛みは忘れられません。
⑥感覚過敏のためムカデ競争は一番後ろ
運動会でムカデ競争があった時、全員参加なので困りました。
理由を話して一番後ろにしてもらいました。
背が小さいので、ほとんど大きい子の肩にぶら下がる感じです。
保育園の時より同級生と体格差があったのできつかったです。
今思い出しても苦行です。
⑦質問を笑われたことにより、自分から手を上げられなくなる
小学校2年生の時、国語の時間にわからない言葉があれば質問するように言われました。
国語が苦手だった私は、さっそく手を上げて質問しました。
するとクラスメートが「そんなの誰でも知っている」と一斉に笑い始めました。
そして先生も一緒になって笑い、止めようともしませんでした。
それ以降は、よほどの理由がない限り手を上げなくなりました。
まとめ
自信を失うような出来事が数多くありました。
良い先生にも恵まれず、年齢が上がるにつれて意思表示をしない子供になりました。
意見を求められれば黙り込み、嵐が過ぎ去るのをじっと待ちます。
小学校4年生から心理学に興味を持ち、何冊も本を買って読みました。
同じ系統の本を読んでいた母と貸し借りをし、小学校卒業時にはかなり心理学関係の知識がつきました。